  | 
                  はい!初!トリマー作業です!!! 今日は皆さんのアドバイスによりお風呂場で作業しま〜す。どうなるかなぁ・・・。 
                   まずは、ボディとトリマーを用意しましょう。おっ!?ボディの手前部分がなんだかきれいになっているような・・・そうなんです。手前半分はのこヤスリで地道にゴリゴリやってました。が、半分でやめときました。後はトリマーで。とゆーか断念?疲れた?じゃあやめちまえ!!いやいや、やらせてください。 | 
                
                
                    | 
                  最近、通販で買ったトリマービット買いました。リンクしてるから、気になったら見に行ってきてください。でも、ここに帰ってきてね。 では、説明を・・・左からフラッシュトリムビット(目地払い)、トップベアリングパターンビット、ボーズ面ビットですね。ボー図面ビットは何を思ったのか、2mmのものを購入してしまいました。2mmくらいならビットいらないですよね・・・。小さすぎました。こんなこともありますね。皆さんはよく考えてから買ってね。 | 
                
                
                    | 
                  では、やっていきましょう。最初にトレースした線よりも1mm程度外側をトリマーのストレートビットで5mmほどの深さで、フリーハンドで削っていきます。 | 
                
                
                    | 
                  アップはこんな感じ。フリーハンドなんでゆっくりになってしまい、焦げちゃうんですね。これはまぁ、よしとしましょう。 | 
                
                
                    | 
                  次はパターンビットで先に削っておいた部分をテンプレート代りにして削っていきましょう。 
                   | 
                
                
                    | 
                  はい。削った後の絵。ベアリングと刃の間にすこーし隙間があいてるので、ちょっと残っていますがこれはカッターで削りました。 | 
                
                
                    | 
                  次は、今削ったところを鋸ヤスリで整えていきます。何でこんなことをするかというと、最初に削ったテンプレート代りがフリーハンドなんで、ナミナミなんですね。そこでやっとくべき工程だったんですが、早速すっとばしてしまいました・・・。だから今する。 | 
                
                
                    | 
                  側面はこんな感じなので・・・ | 
                
                
                    | 
                  ゴリゴリ、ゴリゴリ、ゴシゴシ、ザリザリ。 | 
                
                
                    | 
                  くびれ部分にはこれ!ドラムサンダー!買ってきました。たまたま寄ったホームセンターにありました。何日か前に、丸棒で作ったんですが、案の定芯がぶれてグイングインってなっちゃいました。でも、あとで使ってみますんでよろしこ。 | 
                
                
                    | 
                  電ドリに装着してグイーン!!ガリガリ、ガリガリ、ガリガリ君。 
                   「・・・」 
                   「なに?」 
                   「いや、別に・・・。」 | 
                
                
                    | 
                  今度は目地払いビットでやっていきましょう。 | 
                
                
                    | 
                  側面からの絵ですね。こんな感じで進んでいきます。ほんとはもっと少ない量でやっていきたいんですけどね、パターンビットの長さの限界がここでした。 | 
                
                
                    | 
                  そうこうしているうちに出来上がり!!左側のくびれが・・・ | 
                
                
                    | 
                  こんな感じになっちゃいました。手作業で整えていきましょうね。どうにでもなるわい!! | 
                
                
                    | 
                  側面はこんな感じ。ビットを換えたところでラインが入っています。サイディングしていきます。・・・後で。 | 
                
                
                    | 
                  じゃあ次は、ネックポケット。残り時間1時間。あせらずいきましょう。まず端材でガイドを作り、深さ5mmで掘っていきます。 | 
                
                
                    | 
                  10mm・・・ | 
                
                
                    | 
                  15mm・・・・・・ | 
                
                
                    | 
                  17mm・・・・・・・・・。はい出来上がり。 | 
                
                
                    | 
                  測ってます。 | 
                
                
                    | 
                  ハイ。17mm。 | 
                
                
                    | 
                  今日はここまで。片付け&掃除が待っているので、1時間早く終了。作業時間3時間。このあと掃除で1時間。なかなか進みましたね。初めてにしては上出来。このあと、PUキャビティにコントロールキャビティ・・・。いつ出来るかなぁ・・・ 
                   
                  2009/1/12 |