|
|
 |
1、現状調査
まずは、買ってきたジャンク君をばらして、調査しましょう。ネックの反りだとか、ピックアップの状態とか・・・使えるのかなぁ・・・? |
|
|
 |
2、ネック再生(2009/12/01)
今回はネックの再生です。結局違うネックだけどご愛敬。 |
|
|
 |
3、ボディ加工(2009/12/13)
いよいよボディ作りです。初めてはわくわくしますねぇ。 果たしてうまくいくのかな? |
|
|
 |
4、ボディ成形(2009/01/12)
やっと。進みました。成形して行きましょう。トリマー初出動!!どうなりましたかねぇ・・・。 |
|
|
 |
5、ザグザグリ(2009/05/08)
1歩前進しました。カッターウェイ部分のカットPUキャビティのザグリ等・・・木屑がすごい。でもやっぱり楽しいですね。ここからテンポ良く行けるかな? |
|
|
 |
6、ネックの仕込み(2009/05/21)
てこずりましたよー。やっぱりネックは難しいですね。ちょっとずれるだけで、ヘッドなんかすぐ2,3oずれますもんね・・・(m。_ _)/
ハンセイ
でもいい経験です。やらないとわかりませんから 。 |
|
|
 |
7、ザグリグリグリ(2009/05/21)
コントロールキャビティのザグリです。今回は前回お披露目したフォスナービット君をふんだんに使用しました。どうぞごらんくださーい。 |
|
|
 |
8、Rをつけましょ(2009/07/11)
ボディのRをつけて行きます。だいぶギターっぽくなってきましたよ。うれしいいですねぇ、楽しいですねぇ・・・でも、進行が遅いですねぇ・・・(m。_
_) |
|
|
 |
9、木製エスカッション(2009/09/17)
エスカッションを木で作ってみましょう。
もうだいぶ前から作り始めたんですが、やっと手をつけて完成しました。初めてにしてはなかなかか? |
|
|
 |
10、ハードの取付け(2009/10/06)
ハードウェアがつく場所に穴とか穴などあけて行きましょう。ようは下準備。サンディングのね。
|
|
|
 |
11、ヘッドの形はどんなかな?
(2009/12/15)
既存のヘッドをちこっと変えて見ましょう。テレっぽく?かな? |
|
|
 |
12、フレット打ちこみんぐ。(2009/12/15)
初フレット打ち。どうなりますかねぇ・・・? |
|
|
 |
13、フレットまとめ(2010/06/14)
フレットのはじっこを切ってまとめましょう。
|
|
|