  | 
                  さ〜て続き続き・・・ 
                   遅くネッ!?いやー時間があきました。1月からギター弄ってなかったですね。気分を改めて行きましょう=3 カッターウェイ部分のカットです。前回同様ドリルで輪郭をとり・・・ | 
                
                
                    | 
                  こんな感じ  | 
                
                
                    | 
                  糸鋸で切る!! | 
                
                
                    | 
                  と、こうなります。 | 
                
                
                    | 
                  全景です。 
                   実はここまでの作業1月だったんですね。トリマーを使うことをためらい4ヶ月も空いてしまいました。まったく、気分屋ですね。 | 
                
                
                    | 
                  これは、ネックポケットの残り部分のザグリです。まずドリルでいくつか穴を開けトリマーの抵抗を和らげましょう。 | 
                
                
                    | 
                  これが空いた状況。 | 
                
                
                    | 
                  アップ。切り口が汚いですが、トリマーで仕上げるのでいんじゃないかな? | 
                
                
                    | 
                  では、トリマっていきましょう。ポケットが少々小さくて入らなかったんで、広げます。1o位ですかな? | 
                
                
                    | 
                  奥のカーブ部分も出来ましたね。ここは5oづつくらいフリーハンドで削って行きます。私の場合ね。 | 
                
                
                    | 
                  試しにはめてみましょ。・・・いいねぇ。 | 
                
                
                    | 
                  少し隙間がありますね。見づらいですが。だんだんと手作業で仕上げましょう。 | 
                
                
                    | 
                  次は、ビットを5o位出して・・・ | 
                
                
                    | 
                  テンプレートになるのでキレイにサンディングしときます。円柱の木にペーパーやすりを巻いたものですね。 | 
                
                
                    | 
                  テンプレートになるのでキレイにサンディングしときます。円柱の木にペーパーやすりを巻いたものですね。 | 
                
                
                    | 
                  こんな感じです。 | 
                
                
                    | 
                  先ほど削った部分をガイドにしてパターンビットで表側、目地払いビットで裏側から。 | 
                
                
                    | 
                  片方が出来ました。 | 
                
                
                    | 
                  出来上がり。 | 
                
                
                    | 
                  15mm・・・・・・続いてドンドン行きましょう!!PUキャビティのザグリです。私の場合テンプレートを作るのをためらってしまうんですね。材料はかかるしその分時間もかかるし。で、ガイドで何とかやってしまいます。エスカッションを付けるので多少大きくても大丈夫かな? | 
                
                
                    | 
                  キャビティの深さは18o手持ちのドリルで約17o程度のところをマーキング。 | 
                
                
                    | 
                  トリマーの抵抗軽減のため穴あけです。出来るだけ垂直に・・・。でもそれはまだ無理なんで5mm位のマージンをとってグーン。グゥーン。 | 
                
                
                    | 
                  5oほどトリマーで彫りました。 | 
                
                
                    | 
                  12o。 | 
                
                
                    | 
                  完成。 | 
                
                
                    | 
                  片付けをして、今日の成果です。形が見えてきましたね。うれしいな♪ | 
                
                
                    | 
                  調子こいて、ネックを乗せます。おおっ!!なんかいいですね。ここで、本物のJrと違うところを。今回ボルトオンのネックなのでネックポケットがボディに深く納まっています。そのためにPU、ブリッジの位置がだいぶ下?写真左の方へ行ってしまうんですね。これはこれでいいかな?どうでしょ? |